いわ散歩…冬至
皆さん こんにちは。
12月に入り、学生授業も今週いっぱい。
めっきり冷え込んで来た、12月5日
「いわ散歩」始まります。
明後日、7日は二十四節気の「大雪」。
山の峰が雪に覆われ、平地にも雪が降る頃。
本格的な冬の到来を告げます。
そして12月22日は「冬至」。
名前は良く聞きますが…
皆さん、どんな日かご存知ですか。
ぱっ と思い付くのは…柚子湯ですよね。
旬を迎える食べ物は他にもありますが、
何故「冬至」=柚子なんでしょう。
年や季節の変わり目は、邪気が満ちると言われ
昔からお祓いが行われます。(節分など)
冬至は1年最後の節気、当然…
柚子は香りが強く、邪気を祓うとされた。
ゆず湯は「柚子…融通」や「冬至…湯治」の語呂合わせにもなり好まれました。
新年を迎える為の準備なんですね。
※柚子には刺激成分が含まれるので、
入浴後は必ずシャワーで流して下さい。
紫外線にも反応するので、朝風呂にも注意。
以上、「いわ散歩」豆知識でした。

二十四節気は太陽の動き(位置)をみて、
現在の状況(今後の準備など)を確認する
お知らせです。
太陽が関係するので、まず日照時間で2分割します。
「二至」…昼間が一番長いのが「夏至」、逆が「冬至」。
「二分」…昼夜が同じなのが「春分」と「秋分」で2分割。
「四立」…「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」と四季に分け4分割。
季節の始まりと季節の中心で8分割し、
それぞれ3分割して二十四節気の完成。
冬至を境に陽が長くなります。
陰が極まり陽に転ずるとされ、「一陽来復」とも呼ばれます。
かつては、冬至が1年の始まりと考えられていました。
年の締めくくりに「ん」が付く食物を食べ、
「運」を呼び込んだとされています。
また語呂合わせ?
柚子以外に食べられるのが「冬至七草」。
「南京」・「銀杏」・「寒天」・「人参」・「うどん」・「蓮根」・「金柑」
安価で、栄養価の高い物が選ばれました。
皆さんも是非、冬至には「ゆず羊羹」・「ゆず饅頭」・「ゆず餅」
等をお召し上がり下さい。
ん~今回は、とても真面目。
今日の1枚。
冬至カボチャも有名ですよね。
でも、カボチャは七草に入ってません。

いえいえ、南京はカボチャの別名。
夏に収穫され、3ヶ月ほど寝かしたカボチャは美味。
写真はハロウィン時の物ですが、カボチャの桃山。
発案…長澤先生。
製作…私。
もう2枚。
蒸れたてホカホカ。

本日の授業製品「ゆず饅頭」。
ふっくら蒸し上がり、とても美味しそうです。

製作…長澤先生。
学生諸君は、もうすぐ冬休み。
年末は色々な行事がありますが、冬至も忘れずに。
今回は、ここまで。
おしまい。
  
12月に入り、学生授業も今週いっぱい。
めっきり冷え込んで来た、12月5日
「いわ散歩」始まります。
明後日、7日は二十四節気の「大雪」。
山の峰が雪に覆われ、平地にも雪が降る頃。
本格的な冬の到来を告げます。
そして12月22日は「冬至」。
名前は良く聞きますが…
皆さん、どんな日かご存知ですか。
ぱっ と思い付くのは…柚子湯ですよね。
旬を迎える食べ物は他にもありますが、
何故「冬至」=柚子なんでしょう。
年や季節の変わり目は、邪気が満ちると言われ
昔からお祓いが行われます。(節分など)
冬至は1年最後の節気、当然…
柚子は香りが強く、邪気を祓うとされた。
ゆず湯は「柚子…融通」や「冬至…湯治」の語呂合わせにもなり好まれました。
新年を迎える為の準備なんですね。
※柚子には刺激成分が含まれるので、
入浴後は必ずシャワーで流して下さい。
紫外線にも反応するので、朝風呂にも注意。
以上、「いわ散歩」豆知識でした。
二十四節気は太陽の動き(位置)をみて、
現在の状況(今後の準備など)を確認する
お知らせです。
太陽が関係するので、まず日照時間で2分割します。
「二至」…昼間が一番長いのが「夏至」、逆が「冬至」。
「二分」…昼夜が同じなのが「春分」と「秋分」で2分割。
「四立」…「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」と四季に分け4分割。
季節の始まりと季節の中心で8分割し、
それぞれ3分割して二十四節気の完成。
冬至を境に陽が長くなります。
陰が極まり陽に転ずるとされ、「一陽来復」とも呼ばれます。
かつては、冬至が1年の始まりと考えられていました。
年の締めくくりに「ん」が付く食物を食べ、
「運」を呼び込んだとされています。
また語呂合わせ?
柚子以外に食べられるのが「冬至七草」。
「南京」・「銀杏」・「寒天」・「人参」・「うどん」・「蓮根」・「金柑」
安価で、栄養価の高い物が選ばれました。
皆さんも是非、冬至には「ゆず羊羹」・「ゆず饅頭」・「ゆず餅」
等をお召し上がり下さい。
ん~今回は、とても真面目。
今日の1枚。
冬至カボチャも有名ですよね。
でも、カボチャは七草に入ってません。
いえいえ、南京はカボチャの別名。
夏に収穫され、3ヶ月ほど寝かしたカボチャは美味。
写真はハロウィン時の物ですが、カボチャの桃山。
発案…長澤先生。
製作…私。
もう2枚。
蒸れたてホカホカ。
本日の授業製品「ゆず饅頭」。
ふっくら蒸し上がり、とても美味しそうです。
製作…長澤先生。
学生諸君は、もうすぐ冬休み。
年末は色々な行事がありますが、冬至も忘れずに。
今回は、ここまで。
おしまい。
ブログ記事一覧
- 
2020.09.09 いわ散歩 重陽 和菓子の心
- 
![CIMG1264.jpg]() 2020.09.08 2020年度 第1回勉強会 通信教育ホットライン
- 
2020.09.07 後期開始!! 小さなパン教室
- 
![CIMG0007.jpg]() 2020.09.07 オリジナル授業 情熱パティシエ日記
- 
![CIMG1270.JPG]() 2020.09.07 2020年 9月 技術コーススクーリング 通信教育ホットライン
- 
![CIMG0027.jpg]() 2020.09.05 プティフールがいっぱい! プロフェッショナルへの道
- 
![ojisan.jpg]() 2020.09.03 2020年度 勉強会申込状況≪9.3現在≫ 通信教育ホットライン
- 
2020.08.27 あ~~夏休み 小さなパン教室
- 
![ojisan.jpg]() 2020.08.27 2020年度 勉強会申込状況≪8.27現在≫ 通信教育ホットライン
- 
2020.08.26 夏休み 情熱パティシエ日記
- 
![CIMG1072.jpg]() 2020.08.26 2020年度 製菓衛生師コーススクーリング-⑩ 通信教育ホットライン
- 
![CIMG0919.jpg]() 2020.08.25 2020年度 製菓衛生師コーススクーリング-⑨ 通信教育ホットライン
- 
2020.08.25 いわ散歩 菊の競演 和菓子の心
- 
![CIMG0844.jpg]() 2020.08.24 2020年度 製菓衛生師コーススクーリング-⑧ 通信教育ホットライン
- 
![CIMG0728.jpg]() 2020.08.23 2020年度 製菓衛生師コーススクーリング-⑦ 通信教育ホットライン
- 
![CIMG0681.jpg]() 2020.08.22 2020年度 製菓衛生師コーススクーリング-⑥ 通信教育ホットライン
- 
![ojisan.jpg]() 2020.08.20 2020年度 勉強会申込状況 ≪8.20現在≫ 通信教育ホットライン
- 
2020.08.14 前期和菓子科授業 ~総集編~ 和菓子徒然にっき
- 
![ブログ用バナー.jpg]() 2020.08.14 夏季休業のお知らせ(8/15~19) 通信教育ホットライン
- 
![CIMG9976.jpg]() 2020.08.13 技術の大切さ 情熱パティシエ日記













