<学園祭販売製品>ただいま製造中!
11月3日は日本菓子専門学校の学園祭が開催されます。
近年はコロナの影響で規模を縮小しての開催が続き、少し寂しかったのですが・・・
今年は玉川高島屋で販売会を開催します!
学生たちはいつもと違う緊張感の中、販売製品を黙々と作っています。
授業ではありますが教室内は製造工場、より現場に近い形と意識で進めています。
お顔はまだ見えませんが、買いに来てくれるお客様ひとりひとりに思いを込めて・・・
では、製造の様子をご覧ください。
まずは『栗きんとん』

鬼皮付の栗を蒸して中身を取り出します。
粒が大きくてこのまま食べても美味しそう!(^^)!

栗を割るのはかなり大変なので、職員が担当。
総重量65㎏の栗を2つに割っていきます。


割った栗はすぐに竹ベラを使って中身を取り出します。
渋皮まで取ってしまうと渋みが強くなってしまうので、丁寧に取り出します。

そして、口当たりを良くするために栗を裏ごしブルイでこします。


こした栗はすぐに砂糖と合わせていきます。
水を使わず栗と砂糖のみで練り上げた栗餡は、ほどよい粘りがあって口いっぱいに香りが広がります。

「疲れたぁ~」と、愚痴はこぼしていますがみんな楽しそうに餡練りをしています。
たくさん餡を練ったので、餡練りが苦手だった学生もちょっと自信がついたみたいです。
さあ、仕上げていきましょう!


衛生に気をつけ、大きさ形を揃えたら出来上がりです。
数をこなしていくうちに仕上げ技術もどんどん向上していきます。

みなさんのお手元に届くまで、今しばらくお待ちください。
続いて『栗蒸し羊羹』

蒸し羊羹に使う栗は、自家製蜜漬け栗。
生のむき栗を蒸して、学生たちが蜜漬けしました。
こちらもびっくりするほど粒が大きいです。
 
近年はコロナの影響で規模を縮小しての開催が続き、少し寂しかったのですが・・・
今年は玉川高島屋で販売会を開催します!
学生たちはいつもと違う緊張感の中、販売製品を黙々と作っています。
授業ではありますが教室内は製造工場、より現場に近い形と意識で進めています。
お顔はまだ見えませんが、買いに来てくれるお客様ひとりひとりに思いを込めて・・・
では、製造の様子をご覧ください。
まずは『栗きんとん』

鬼皮付の栗を蒸して中身を取り出します。
粒が大きくてこのまま食べても美味しそう!(^^)!

栗を割るのはかなり大変なので、職員が担当。
総重量65㎏の栗を2つに割っていきます。


割った栗はすぐに竹ベラを使って中身を取り出します。
渋皮まで取ってしまうと渋みが強くなってしまうので、丁寧に取り出します。

そして、口当たりを良くするために栗を裏ごしブルイでこします。


こした栗はすぐに砂糖と合わせていきます。
水を使わず栗と砂糖のみで練り上げた栗餡は、ほどよい粘りがあって口いっぱいに香りが広がります。

「疲れたぁ~」と、愚痴はこぼしていますがみんな楽しそうに餡練りをしています。
たくさん餡を練ったので、餡練りが苦手だった学生もちょっと自信がついたみたいです。
さあ、仕上げていきましょう!


衛生に気をつけ、大きさ形を揃えたら出来上がりです。
数をこなしていくうちに仕上げ技術もどんどん向上していきます。

みなさんのお手元に届くまで、今しばらくお待ちください。
続いて『栗蒸し羊羹』

蒸し羊羹に使う栗は、自家製蜜漬け栗。
生のむき栗を蒸して、学生たちが蜜漬けしました。
こちらもびっくりするほど粒が大きいです。


練り上げた並餡に強力粉をもみ混ぜ粘りを出します。
粘りの出し方で硬さが変わってしまうので、製品を統一するためにチェックが入ります。

和菓子科カメラ目線担当(^^)
このもみ混ぜ、めちゃくちゃ力仕事なんです。
みんな腕がパンパンになりながら頑張っています。


栗を混ぜ込んで、硬さを調節したら枠に流し込みます。

栗がたっぷり入っているので、表面を平らにしながら栗が飛び出ていないか確認。

蒸気で一時間蒸します。
セイロが高く積み上がり蒸気の強さが変わってしまうので、途中で上下を入れ替えます。

40分位蒸したところで、上面に栗一粒を並べていきます。
熱が抜けないように手早くお願いします。

時間との勝負でもあるので学生、職員みんなで栗を並べます。
(一列に並んでいる様子がアーチのようで、綺麗だなぁとしばし眺めてしまいました(´∀`*))


次々と蒸れあがってきました、カットしていきましょう!
製品の見栄えが決まる責任重大な作業です。
それにしても栗が大きい(*^^)


一本ずつ袋に入れたら脱気して、さらに袋の口を熱で止めます。
竹皮と紙紐でラッピングしたら出来上がり!
ここで、ゼミナール「和のラッピング」や「販売」の授業が生きてきます。

学園祭販売で早々に売り切れてしまう栗蒸し羊羹。
今年は高島屋でお買い求めいただけます。


学ぶことの多い授業、すごく大変だけどすごく楽しい(^^♪
短期間で成長し、頼もしくなっていく学生たち・・・

そんな学生たちが作ったお菓子、ぜひご賞味あれ!
高島屋でお待ちしております。izu
ブログ記事一覧
- 
![CIMG1807.jpg]() 2023.09.20 2023年度 第5回勉強会 通信教育ホットライン
- 
![CIMG8187.jpg]() 2023.09.19 栗の季節がやってきます ~講師授業~ 和菓子徒然にっき
- 
![CIMG8217.jpg]() 2023.09.16 製菓製パン基礎コーススクーリング② 通信教育ホットライン
- 
![CIMG1362.jpg]() 2023.09.13 夏休みが終わり、いよいよ後期の実習がスタートしてます!! お菓子に恋して
 洋菓子
 パティシエ技術学科
- 
![S__1482760_0.jpg]() 2023.09.10 後期授業はじめました。 小さなパン教室
 製パン
- 
![CIMG8104.jpg]() 2023.09.07 和菓子科 後期スタート! 和菓子徒然にっき
- 
![CIMG1763.JPG]() 2023.09.04 製菓製パン基礎コース「2023年度生」 通信教育ホットライン
- 
![長崎カステラ.JPG]() 2023.09.02 2023年度 第3回勉強会 通信教育ホットライン
- 
![CIMG1712.jpg]() 2023.08.22 2023年度 衛生師コーススクーリング〈夏②〉 通信教育ホットライン
- 
![CIMG1635.jpg]() 2023.08.19 2023年度 衛生師コーススクーリング〈夏①〉 通信教育ホットライン
- 
2023.07.28 第9回”2023彩の国ケーキショー” プロフェッショナルへの道
 ハイテクニカル
- 
![CIMG0022.jpg]() 2023.07.24 最後の製パン授業 お菓子夢工房
 製パン
- 
![CIMG7619.jpg]() 2023.07.21 前期実技試験 和菓子の心
 和菓子
- 
![CIMG7723.jpg]() 2023.07.21 ~注文授業~和菓子科製造部 和菓子徒然にっき
- 
![CIMG1274.jpg]() 2023.07.19 創作菓子からのいよいよ夏休み お菓子に恋して
 洋菓子
 パティシエ技術学科
- 
![画像1.jpg]() 2023.07.19 ブーランジェの業務内容とは?主な勤務先や1日のスケジュールを紹介! お菓子にまつわるエトセトラ
- 
2023.07.18 和菓子にふれる 小さなパン教室
 製パン
- 
![CIMG9682.jpg]() 2023.07.18 エクレア お菓子夢工房
 洋菓子
- 
![CIMG1219.jpg]() 2023.07.13 お菓子の販売を実践! お菓子に恋して
 洋菓子
 パティシエ技術学科
- 
![CIMG8949.jpg]() 2023.07.10 夏の楽しみアイスクリーム♪ 情熱パティシエ日記
 洋菓子
.jpg)

















