<学園祭販売製品>ただいま製造中!
11月3日は日本菓子専門学校の学園祭が開催されます。
近年はコロナの影響で規模を縮小しての開催が続き、少し寂しかったのですが・・・
今年は玉川高島屋で販売会を開催します!
学生たちはいつもと違う緊張感の中、販売製品を黙々と作っています。
授業ではありますが教室内は製造工場、より現場に近い形と意識で進めています。
お顔はまだ見えませんが、買いに来てくれるお客様ひとりひとりに思いを込めて・・・
では、製造の様子をご覧ください。
まずは『栗きんとん』

鬼皮付の栗を蒸して中身を取り出します。
粒が大きくてこのまま食べても美味しそう!(^^)!

栗を割るのはかなり大変なので、職員が担当。
総重量65㎏の栗を2つに割っていきます。


割った栗はすぐに竹ベラを使って中身を取り出します。
渋皮まで取ってしまうと渋みが強くなってしまうので、丁寧に取り出します。

そして、口当たりを良くするために栗を裏ごしブルイでこします。


こした栗はすぐに砂糖と合わせていきます。
水を使わず栗と砂糖のみで練り上げた栗餡は、ほどよい粘りがあって口いっぱいに香りが広がります。

「疲れたぁ~」と、愚痴はこぼしていますがみんな楽しそうに餡練りをしています。
たくさん餡を練ったので、餡練りが苦手だった学生もちょっと自信がついたみたいです。
さあ、仕上げていきましょう!


衛生に気をつけ、大きさ形を揃えたら出来上がりです。
数をこなしていくうちに仕上げ技術もどんどん向上していきます。

みなさんのお手元に届くまで、今しばらくお待ちください。
続いて『栗蒸し羊羹』

蒸し羊羹に使う栗は、自家製蜜漬け栗。
生のむき栗を蒸して、学生たちが蜜漬けしました。
こちらもびっくりするほど粒が大きいです。
 
近年はコロナの影響で規模を縮小しての開催が続き、少し寂しかったのですが・・・
今年は玉川高島屋で販売会を開催します!
学生たちはいつもと違う緊張感の中、販売製品を黙々と作っています。
授業ではありますが教室内は製造工場、より現場に近い形と意識で進めています。
お顔はまだ見えませんが、買いに来てくれるお客様ひとりひとりに思いを込めて・・・
では、製造の様子をご覧ください。
まずは『栗きんとん』

鬼皮付の栗を蒸して中身を取り出します。
粒が大きくてこのまま食べても美味しそう!(^^)!

栗を割るのはかなり大変なので、職員が担当。
総重量65㎏の栗を2つに割っていきます。


割った栗はすぐに竹ベラを使って中身を取り出します。
渋皮まで取ってしまうと渋みが強くなってしまうので、丁寧に取り出します。

そして、口当たりを良くするために栗を裏ごしブルイでこします。


こした栗はすぐに砂糖と合わせていきます。
水を使わず栗と砂糖のみで練り上げた栗餡は、ほどよい粘りがあって口いっぱいに香りが広がります。

「疲れたぁ~」と、愚痴はこぼしていますがみんな楽しそうに餡練りをしています。
たくさん餡を練ったので、餡練りが苦手だった学生もちょっと自信がついたみたいです。
さあ、仕上げていきましょう!


衛生に気をつけ、大きさ形を揃えたら出来上がりです。
数をこなしていくうちに仕上げ技術もどんどん向上していきます。

みなさんのお手元に届くまで、今しばらくお待ちください。
続いて『栗蒸し羊羹』

蒸し羊羹に使う栗は、自家製蜜漬け栗。
生のむき栗を蒸して、学生たちが蜜漬けしました。
こちらもびっくりするほど粒が大きいです。


練り上げた並餡に強力粉をもみ混ぜ粘りを出します。
粘りの出し方で硬さが変わってしまうので、製品を統一するためにチェックが入ります。

和菓子科カメラ目線担当(^^)
このもみ混ぜ、めちゃくちゃ力仕事なんです。
みんな腕がパンパンになりながら頑張っています。


栗を混ぜ込んで、硬さを調節したら枠に流し込みます。

栗がたっぷり入っているので、表面を平らにしながら栗が飛び出ていないか確認。

蒸気で一時間蒸します。
セイロが高く積み上がり蒸気の強さが変わってしまうので、途中で上下を入れ替えます。

40分位蒸したところで、上面に栗一粒を並べていきます。
熱が抜けないように手早くお願いします。

時間との勝負でもあるので学生、職員みんなで栗を並べます。
(一列に並んでいる様子がアーチのようで、綺麗だなぁとしばし眺めてしまいました(´∀`*))


次々と蒸れあがってきました、カットしていきましょう!
製品の見栄えが決まる責任重大な作業です。
それにしても栗が大きい(*^^)


一本ずつ袋に入れたら脱気して、さらに袋の口を熱で止めます。
竹皮と紙紐でラッピングしたら出来上がり!
ここで、ゼミナール「和のラッピング」や「販売」の授業が生きてきます。

学園祭販売で早々に売り切れてしまう栗蒸し羊羹。
今年は高島屋でお買い求めいただけます。


学ぶことの多い授業、すごく大変だけどすごく楽しい(^^♪
短期間で成長し、頼もしくなっていく学生たち・・・

そんな学生たちが作ったお菓子、ぜひご賞味あれ!
高島屋でお待ちしております。izu
ブログ記事一覧
- 
2022.07.22 授業ニュース「前期終了」 情熱パティシエ日記
- 
![20220526120216_385_257.jpg]() 2022.07.14 7月26日(火)オープンキャンパスのお知らせ あんみつどらやき&ラテアート&いちごメロンパン! お菓子にまつわるエトセトラ
- 
![20220703103332_385_257.jpg]() 2022.07.14 8月20日(土)オープンキャンパスのお知らせ クレメダンジュ&わらび餅&生食パン! お菓子にまつわるエトセトラ
- 
![CIMG1043.jpg]() 2022.07.13 ★前期の集大成★ お菓子に恋して
- 
![2.jpg]() 2022.07.13 ショコラティエになるには?独学は難しい? お菓子にまつわるエトセトラ
- 
![1.jpg]() 2022.07.12 製菓衛生師とは?取得するメリットも紹介! お菓子にまつわるエトセトラ
- 
![CIMG0839.jpg]() 2022.07.12 授業ニュース「試験に向けて」 情熱パティシエ日記
- 
![CIMG0519.jpg]() 2022.07.11 授業ニュースVol.1「魅力にはまる!?製パン実習!」 お菓子夢工房
- 
![_DSC7400.jpg]() 2022.07.08 7月16日(土)オープンキャンパスのお知らせ マカロン&チーズとろ~りフォカッチャ! お菓子にまつわるエトセトラ
- 
![CIMG4618.jpg]() 2022.07.07 みんな大好き!どら焼き 和菓子徒然にっき
- 
![3種並び②.jpg]() 2022.07.07 2022年度 通信教育&お菓子教室【体験入学】 通信教育ホットライン
- 
![CIMG0828.JPG]() 2022.07.06 授業ニュース「チーズケーキ」Vol.1 お菓子に恋して
- 
![DSC_0253.jpg]() 2022.07.01 灼熱のチョコレート作成に挑む! プロフェッショナルへの道
- 
![20220701181755.jpg]() 2022.07.01 授業ニュースVol.1「イタリア菓子」 情熱パティシエ日記
- 
![CIMG4369.jpg]() 2022.07.01 授業ニュースVol.1「ディスプレイ」 和菓子徒然にっき
- 
![20220329164639_385_299.jpg]() 2022.07.01 7/10(日)授業参加オープンキャンパス製品公開! お菓子にまつわるエトセトラ
- 
![S__1040410.jpg]() 2022.06.29 日本菓子専門学校ならでは 小さなパン教室
 製パン
- 
![CIMG9954.jpg]() 2022.06.27 2022年度 第4回勉強会 通信教育ホットライン
- 
![CIMG9801.jpg]() 2022.06.27 2022年度 第3回勉強会 通信教育ホットライン
- 
![CIMG4112.jpg]() 2022.06.27 講師による実習授業~練切編~ 和菓子徒然にっき
.jpg)


















