いわ散歩…端午の節句
よく「暦の上では」と言いますが、立夏(今年は5/5日)を前にして
本日4月25日(月)の気温は27℃…もう夏ですね。
そんな陽気に誘われて、学校のツツジも満開です。

実物は写真より数倍キレイなので、直にご覧あれ。
今週末のオープンキャンパスに参加される方は、
是非とも公園口から。
季節を先取りしたツツジから「いわ散歩」始まり始まり。
今回のテーマは「端午の節句」。
男の子の健やかな成長を願い「鯉のぼり」「兜」を飾り、
「柏餅」や「ちまき」を食べて祝います。
鯉は滝を登り竜に成るという言い伝えから、
立身出世の縁起をかけて。
兜は身を護る事から、無病息災を願って飾ります。
さて、ここからは和菓子の話。
「柏餅」は関東、「ちまき」は関西で好まれます。
それは関東は武家社会、関西は公家社会だった事に関係しています。
柏の葉は新芽が出るまで散りません。
その特徴が子孫繁栄に繋がるとされ、お家継続を願う関東で広まりました。
「ちまき」が中国から伝わったのは奈良時代、もちろん都は奈良。
伝達手段が発達していない時代のため、近畿地方の文化になったとか。
日菓専が有るのは東京。
今回は、柏餅を作るのに必要な器具を紹介します。
1番目は「製餡機」

※製餡とは…ザックリ言いますと、豆から餡を作ること。
手間は掛かりますが、これが和菓子の要になります。
日菓専では、毎朝担当職員が小豆から餡の元になる「生餡」を作っています。
※生餡とは…餡に砂糖を混ぜる前の物。
本校の学生達は、鮮度の良い生餡から餡を練ります。
だから、美味しいのは当たり前なんですね。
2番目は「餡練り機」

授業では各自ヘラを持ち、手作業で練ります。
写真は、和菓子屋さんに欠かせない餡練り機。
学校でも活躍中。
3番目は「蒸し器」

中餡が完成したら、次は生地。
柏餅の生地は、粳米が原料の「上新粉」と水だけで出来てます。
4番目は「どう搗き」

どう搗き…餅つき機のこと。
蒸した生地を石臼で搗くことで、あの弾力が産まれます。
学校には、もう1台テフロン製の「どう搗き」もあります。
なぜ2台有るのか…理由は比較。
石臼の良い点は弾力が出ること、弱点は石臼に菌が付き易いこと。
テフロンは石臼の逆。
石臼の弱点は、熱湯で殺菌する事で解消できます。
長所と短所は表裏一体、両方知る事で選択肢を広げます。
生地が完成したら、後は全て手作業。
美味しい柏餅の出来上がり。
もうすぐGW。
1年に1回ですから、色々お店の柏餅を食べてみて下さい。
今日の1枚。

校庭のハナミズキ。
昨日の雨と、今日の日差しで元気に咲いてます。
おまけの1枚。

秋の味覚が早くも実を付けていました。
葉が特徴的で、お寿司を巻いたりします。
皆さん、何の実か解りますか?
質問のある方は、Bクラスの担任まで。
明日の柏餅(菅野先生製)を楽しみに、今回はここまで。
おしまい。
 
本日4月25日(月)の気温は27℃…もう夏ですね。
そんな陽気に誘われて、学校のツツジも満開です。
実物は写真より数倍キレイなので、直にご覧あれ。
今週末のオープンキャンパスに参加される方は、
是非とも公園口から。
季節を先取りしたツツジから「いわ散歩」始まり始まり。
今回のテーマは「端午の節句」。
男の子の健やかな成長を願い「鯉のぼり」「兜」を飾り、
「柏餅」や「ちまき」を食べて祝います。
鯉は滝を登り竜に成るという言い伝えから、
立身出世の縁起をかけて。
兜は身を護る事から、無病息災を願って飾ります。
さて、ここからは和菓子の話。
「柏餅」は関東、「ちまき」は関西で好まれます。
それは関東は武家社会、関西は公家社会だった事に関係しています。
柏の葉は新芽が出るまで散りません。
その特徴が子孫繁栄に繋がるとされ、お家継続を願う関東で広まりました。
「ちまき」が中国から伝わったのは奈良時代、もちろん都は奈良。
伝達手段が発達していない時代のため、近畿地方の文化になったとか。
日菓専が有るのは東京。
今回は、柏餅を作るのに必要な器具を紹介します。
1番目は「製餡機」
※製餡とは…ザックリ言いますと、豆から餡を作ること。
手間は掛かりますが、これが和菓子の要になります。
日菓専では、毎朝担当職員が小豆から餡の元になる「生餡」を作っています。
※生餡とは…餡に砂糖を混ぜる前の物。
本校の学生達は、鮮度の良い生餡から餡を練ります。
だから、美味しいのは当たり前なんですね。
2番目は「餡練り機」
授業では各自ヘラを持ち、手作業で練ります。
写真は、和菓子屋さんに欠かせない餡練り機。
学校でも活躍中。
3番目は「蒸し器」
中餡が完成したら、次は生地。
柏餅の生地は、粳米が原料の「上新粉」と水だけで出来てます。
4番目は「どう搗き」
どう搗き…餅つき機のこと。
蒸した生地を石臼で搗くことで、あの弾力が産まれます。
学校には、もう1台テフロン製の「どう搗き」もあります。
なぜ2台有るのか…理由は比較。
石臼の良い点は弾力が出ること、弱点は石臼に菌が付き易いこと。
テフロンは石臼の逆。
石臼の弱点は、熱湯で殺菌する事で解消できます。
長所と短所は表裏一体、両方知る事で選択肢を広げます。
生地が完成したら、後は全て手作業。
美味しい柏餅の出来上がり。
もうすぐGW。
1年に1回ですから、色々お店の柏餅を食べてみて下さい。
今日の1枚。
校庭のハナミズキ。
昨日の雨と、今日の日差しで元気に咲いてます。
おまけの1枚。
秋の味覚が早くも実を付けていました。
葉が特徴的で、お寿司を巻いたりします。
皆さん、何の実か解りますか?
質問のある方は、Bクラスの担任まで。
明日の柏餅(菅野先生製)を楽しみに、今回はここまで。
おしまい。
ブログ記事一覧
- 
![雪平.JPG]() 2021.06.19 真っ白なお餅 和菓子の心
- 
![CIMG0357.jpg]() 2021.06.17 コンフィズリーとは?その2 プロフェッショナルへの道
- 
![CIMG3523.jpg]() 2021.06.16 2021年度 第1回体験入学 通信教育ホットライン
- 
![CIMG3516.jpg]() 2021.06.16 2021年 6月 技術コーススクーリング 通信教育ホットライン
- 
![CIMG0104.jpg]() 2021.06.16 コンフィズリーとは?その1 プロフェッショナルへの道
- 
![CIMG9971.jpg]() 2021.06.15 にんじんケーキと最近の実習製品 情熱パティシエ日記
- 
![どら焼き.jpg]() 2021.06.14 どら焼き 和菓子の心
- 
![CIMG3298.jpg]() 2021.06.14 2021年度 第3回勉強会 通信教育ホットライン
- 
![CIMG3554.jpg]() 2021.06.10 一週間でパン作り 小さなパン教室
- 
![串団子.jpg]() 2021.06.08 お団子 和菓子の心
- 
![CIMG0194.jpg]() 2021.06.07 手作りドーナッツ♪ 情熱パティシエ日記
- 
![ヘラ切り菊・着色デモ.jpg]() 2021.06.04 練切 ~ヘラ切り菊~ 和菓子の心
- 
![CIMG3122.jpg]() 2021.06.03 2021年度 第2回勉強会 通信教育ホットライン
- 
![お茶1.jpg]() 2021.06.01 茶道 和菓子徒然にっき
- 
![KIMG0879.jpg]() 2021.06.01 いわ散歩…梅雨の癒やし 和菓子の心
- 
![ojisan.jpg]() 2021.06.01 2021年度 勉強会申込状況≪6.1現在≫ 通信教育ホットライン
- 
![CIMG0377.JPG]() 2021.05.28 いちごのショートケーキ お菓子夢工房
- 
![くるみ餅.jpg]() 2021.05.27 お餅はじめました。 和菓子の心
- 
![CIMG0087.JPG]() 2021.05.27 パンもやります!! お菓子夢工房
- 
![CIMG0175.jpg]() 2021.05.24 ハイテクニカル科の体験入学 プロフェッショナルへの道



















