製菓専門学校で取得できる国家資格とは?
.jpg)
製菓・パンづくりの現場で働く際には、国家資格を取得していることが有利に働きます。
そこでこちらでは、製菓専門学校に通う学生や卒業生の方が取得しやすい資格についてまとめました。
在学中に取得できる国家資格
製菓衛生師
取得には2年以上の製菓・製パンにおける実務経験が必要となりますが、製菓衛生師養成校に指定された本校で製菓技術学科1年次に衛生学や製菓理論に関する知識・製造技術を学び、修了した後に受験資格が与えられます。その後、在学中の2年次に受験をします。
食品衛生責任者
なお、製菓衛生師の資格を持っている場合には、食品衛生責任者とみなされるため講習の受講は不要です。
卒業後に取得できる国家資格
製菓専門学校を卒業することで資格取得にかかる時間を短縮できる場合がありますので、ぜひ受験を検討しましょう。
菓子製造技能士(1級・2級)
1級は上級者、2級は中級者向けの内容です。受験には、2級は2年以上、1級は7年以上の実務経験が求められます。
ただし、製菓専門学校を卒業している場合は卒業後すぐに2級を受験可能です。
1級については専門学校で受けた課程・授業時間によって必要な経験年数が異なりますが、実務期間は短縮されます。
なお、2級合格者は2年後に1級の受験が可能になるため、先に2級を取得するのが一般的です。
パン製造技能士(特級・1級・2級)
特級・1級・2級で分かれており、それぞれに受験に必要な実務経験期間が異なります。2級の場合は専門学校卒業後すぐの受験が可能で、1級の場合も専門学校を卒業すると実務期間が短縮さ れますが、2級合格者は2年後に1級の受験が可能になるため、先に2級を取得するのが一般的です。
職業訓練指導員
「パン・菓子科」の職種にあたり、菓子製造技能士・パン製造技能士の保有者は実務経験不要で、試験免除があります。
国家資格があれば就職で有利になる
***
今回は在学中・卒業後に取得できる国家資格を5種類ご紹介しました。ご自身の進路に合わせて、役立つ資格を選び取得に向けた勉強をしてみましょう。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
オープンキャンパスのお申込み・お問い合わせはこちらから
https://www.nihon-kashi.ac.jp/taiken
Twitter ▶https://twitter.com/nihonkashi
Instagram▶https://www.instagram.com/nihonkashi/
公式LINE ▶https://page.line.me/ypo2521z
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ブログ記事一覧
-
2020.10.31
朝練☆夕練
お菓子夢工房 -
2020.10.30
チョコレートの滝
情熱パティシエ日記 -
2020.10.30
和菓子らしさ全開です~♪
和菓子の心 -
2020.10.29
和の匠の技
プロフェッショナルへの道 -
2020.10.28
りんごとスリッパとマッチ棒
お菓子夢工房 -
2020.10.28
学園祭&休業日のお知らせ(11/4~6)
通信教育ホットライン -
2020.10.27
バウムクーヘン
情熱パティシエ日記 -
2020.10.23
パン世界大会日本代表!栗原先生
小さなパン教室 -
2020.10.23
2020年度 勉強会 振替開催&申込状況≪10.23現在≫
通信教育ホットライン -
2020.10.19
トレトゥールでパーティーはいかが?
プロフェッショナルへの道 -
2020.10.19
焼き物だらけの和菓子達
和菓子の心 -
2020.10.19
腕の見せ所!
プロフェッショナルへの道 -
2020.10.19
ヴィエノワズリーってなあに?
プロフェッショナルへの道 -
2020.10.16
オーヴェルニュ
小さなパン教室 -
2020.10.16
もうすぐハロウィン
情熱パティシエ日記 -
2020.10.13
2020年度 勉強会申込状況≪10.13現在≫
通信教育ホットライン -
2020.10.13
続・ウェディングケーキ❤
情熱パティシエ日記 -
2020.10.09
魅惑のチョコレート
プロフェッショナルへの道 -
2020.10.09
ウェディングケーキ❤
情熱パティシエ日記 -
2020.10.09
勉強会中止のお知らせ
通信教育ホットライン