製菓専門学校の一般的な授業の流れ

入学する前に製菓専門学校の授業の流れについて知っておきたいという声は少なくありません。細かな内容は学校によって差異がありますが、今回は一般的な授業の流れについてお話しします。
■教師によるレシピ確認・ガイダンス
製菓専門学校で実施される授業のうち、多くを占めるのは実技講習です。実際の実技講習の進め方は学校によってさまざまですが、一般的にはまずレシピ確認・ガイダンスの時間が設けられます。実習室(厨房)で教師が、参加している生徒に向かってスピーチを行うスタイルです。
今回の実習で作ることになるお菓子、材料、それぞれの分量、作業工程などがアナウンスされます。必要な情報はホワイトボードで指示されます。その他、作業場の注意点などがあればこの際にガイダンスされるでしょう。
手際よく実習を進めるためには、このガイダンスを注意深く聞いておくことが大切です。特に、作業工程に関するガイダンスを聞き逃すと、失敗してしまうことも考えられます。
■お菓子作り
続いて、実際にお菓子作りを進めていく固定に入ります。こちらも進め方は学校によってさまざまですが、数人の生徒に1人の講師が付き添うスタイルが一般的です。ほかの生徒と一緒にグループワークを行うこともあります。
基本的に作業は生徒が中心になって行いますが、その様子は教師が常に巡回して確認しています。気になることがあれば、すぐに質問可能です。
特に難しい作業があれば個別に練習し、最後に教師が出来を確認することもあります。例として、ホイップの絞り方などは練習の有無が結果に表れやすい作業です。パティシエとしては基本的な作業のため、できるようになるまで丁寧な指導が行われます。
■試食
製菓の実習は作って終わりではありません。最後に自分たちが作ったお菓子を試食する時間が設けられます。実習に参加した生徒、教師と今回の授業内容を確認する時間です。
れっきとした実習の一環ではありますが、参加した生徒にとっては楽しみなひと時です。プロのパティシエとして現場に出れば、お客様にお菓子を提供する立場になります。お菓子で人を幸せにする喜びや、味を客観的に評価する視点を常に忘れないことが大切です。
***
今回ご紹介したような流れで、製菓専門学校の実習は進んでいきます。新しい知識や技術に触れられる魅力的な機会です。また、最後には楽しみな試食の時間が待っています。入学前にこうした実習の流れを経験してみたい方は、ぜひ日本菓子専門学校のオープンキャンパスにご参加ください。
お申込み・お問い合わせはこちらから
https://www.nihon-kashi.ac.jp/taiken
ブログ記事一覧
- 
![2019年度勉強会申込状況③]() 2019.04.17 2019年度勉強会申込状況③ 通信教育ホットライン
- 
2019.04.16 2年生 初実習 和菓子徒然にっき
- 
![タルト!タルト!!タルト!!!]() 2019.04.16 タルト!タルト!!タルト!!! 情熱パティシエ日記
- 
![ブーランジェリー]() 2019.04.15 ブーランジェリー お菓子夢工房
- 
2019.04.15 いわ散歩 60期スタッフ 和菓子の心
- 
![4期生 始動!!]() 2019.04.12 4期生 始動!! プロフェッショナルへの道
- 
2019.04.12 はじめの一歩 小さなパン教室
- 
![2019年度勉強会申込状況②]() 2019.04.12 2019年度勉強会申込状況② 通信教育ホットライン
- 
![願書受付のお知らせ]() 2019.04.12 願書受付のお知らせ 通信教育ホットライン
- 
![59期洋菓子科授業スタート(^o^)]() 2019.04.11 59期洋菓子科授業スタート(^o^) 情熱パティシエ日記
- 
2019.04.11 60期 始動です!! 和菓子の心
- 
![2019年度勉強会申込状況①]() 2019.04.10 2019年度勉強会申込状況① 通信教育ホットライン
- 
2019.04.08 59期和菓子科スタート 和菓子徒然にっき
- 
![実習スタートします!]() 2019.04.08 実習スタートします! お菓子夢工房
- 
2019.04.04 出航 小さなパン教室
- 
![入学式]() 2019.04.04 入学式 お菓子夢工房
- 
![新入生歓迎!]() 2019.04.01 新入生歓迎! お菓子夢工房
- 
![夢がつまった魅力の職業! パティシエになったらできること]() 2019.03.29 夢がつまった魅力の職業! パティシエになったらできること お菓子にまつわるエトセトラ
- 
2019.03.29 門出 小さなパン教室
- 
2019.03.27 いわ散歩 58期卒業 和菓子徒然にっき











