就職・資格
どの夢を⽬指す?
どの資格を⽬指す?
資格取得・サポート体制
次のステージを目指すために大事な資格の取得。
養成校に認定されているため早い段階で受験資格が得られ、高い合格率を誇ります。
資格の重要性
近年は「食の安全」「健康な食生活」への意識が高まり、衛生や栄養面でも安心できる食品がますます求められています。
日本菓子専門学校では、安全なお菓子、パンの製造を保証する国家資格取得の体制が整っています。さらに、優れた技能を認定する資格への挑戦もサポート。就職に有利なだけでなく、将来的に独立開業する際の信用にもつながります。

在学中に取得可能な資格
養成校だから、在学中の知識と技術の習得で受験資格を得ることができます。
-
国家資格 製菓衛生師 製菓技術学科 製菓衛生師とは
技術だけでなく、食品の安全や性質などの知識を持ち、
安全性の高い商品をつくるプロと認定された菓子業界で活躍するために大変有利となる資格厚生労働省が所管の国家資格で、製菓技術だけでなく、食品の安心・安全について専門的な知識を習得した証です。
とくに、店舗責任者になったり、独立して菓子店を経営するうえでは有利になるため、ぜひ取得しておきたい資格です。
本校では在学中に取得可能ですが通常は2年以上菓子製造業での実務経験が必要で、試験は都道府県ごとに実施されます。受験資格
1年次に修了、2年次に受験します
製菓衛生師養成校に指定されているため、1年次に衛生学、製菓理論などの知識と製造技術を学んで受験資格を得られ、2年次に受験します。
取得するメリット
1. 営業許可に必要な食品衛生責任者の有資格者とみなされる
2. 製菓衛生師の資格取得は食の安全性を理解している信頼の証明
3. 社会に出てからの時間を軽減在学時に取得できるメリットを活かす -
国家資格 食品衛生責任者 製パン技術学科パティシエ技術学科 食品衛生責任者とは
店舗や施設の食品衛生のために必要
店舗、施設などの衛生の自主管理を目的としています。食品の製造販売、飲食店など食品に関わる事業を行う場合、営業許可とともに営業施設ごとに食品衛生責任者を定めて置くことが必要です。講習を受講して取得します。なお、製菓衛生師などの有資格者は講習を受講する必要がありません。
受験資格
講習会を受講し、全員が在学中に取得します
パティシエ技術学科・製パン技術学科の学生 は、全員が講習会を受講し、食品衛生責任者 の資格を取得します。
卒業後に取得可能な資格
実務経験がなくても、卒業後すぐに受験資格を得られる資格もあります。
-
国家資格 菓子製造技能士 (1級・2級) 製菓技術学科パティシエ技術学科 菓子製造技能士とは
優れた技術を証明する国家資格
国家検定制度「技能検定」に合格した菓子製造の技術者に与えられる国家資格です。洋菓子と和菓子にわかれて、学科試験と実技試験がそれぞれ行われます。2級は中級技術者、1級は上級技術者に該当し、実務経験を経てより上級を目指します。取得すれば優れた技術の保証になり、さらなるキャリアアップに役立ちます。
受験資格
卒業と同時に2級の受験資格が得られます
一般高校卒業生は2級受験に2年の実務経験が必要ですが、本校では卒業と同時に受験可能。1級受験は2級合格後2年間の実務経験が必要です。
-
国家資格 職業訓練指導員 製菓技術学科 職業訓練指導員とは
製菓・製パンの知識や技術の指導にあたる
公共の職業能力開発施設や民間の職業訓練施設などで、専門的な知識や技術を指導できる資格です。
「パン・菓子科」の職種にあたり、菓子製造技能士・パン製造技能士の保有者は実務経験不要で、試験免除があります。受験資格
3年間の実務経験で受験資格が得られます
高等学校または中等教育学校以上の卒業者が受験するには通常5年間の実務経験が必要ですが、本校を卒業すれば、その後3年間の実務経験で受験できます。
-
国家資格 パン製造技能士 (特級・1級・2級) 製パン技術学科 パン製造技能士とは
優れた技術を証明する国家資格
国家検定制度「技能検定」に合格したパン製造の技術者に与えられる国家資格です。学科試験と実技試験がそれぞれ行われ、2級は中級技術者、1級は上級技術者に該当し、実務経験を経てより上級を目指します。取得すれば優れた技術の保証になり、さらなるキャリアアップに役立ちます。
受験資格
卒業と同時に2級の受験資格が得られます
一般高校卒業生は2級受験に2年の実務経験が必要ですが、本校では卒業と同時に受験可能。1級受験は2級合格後2年間の実務経験が、特級受験には1級合格後5年間の実務経験が必要です。

就職希望者ひとりあたりの求人件数。求人件数の多さは長年の実績と信頼の証です。Read More