在校生インタビューカリキュラム学生の1日学校でつくるパン チームワークで緊張感のある実習、個人課題に取り組む朝練 両方でしっかり力をつけて、一生パン屋で働きたいです!もともと私は洋菓子科に入学するつもりでした。けれど、体験授業でパンづくりの魅力を知り、製パン技術学科に変更しました。バラバラだった粉と水が仕込みによってまとまり、ひとつの大きな生地になることが面白くて。買ったものを食べるだけではわからない、奥深い世界だと思いました。 1年という短い期間なので、密度の濃い生活です。先生との距離が近くて実習中も質問がしやすく、「この材料を入れることにどのような意味があるのか」などを訊ねることが多いです。言葉だけではなく、見本の生地を見て触って、さまざまな感覚を通して学んでいます。休憩中はプライベートの話も弾みます。おすすめのパン屋を教えていただくことが多く、私は発酵バターを使ったクロワッサンが好きなので、お店では必ずチェックします。先生方は、本当にパンやお菓子が好き、つくること教えることが好きな方が多いんです。ボウリング大会では先生方も一緒に全力で楽しみました。 実習授業では班で協力して進めるので、自分が足を引っ張ってはいけないという緊張感がありますが、朝練では集中して自分の課題に取り組めますし、先生にも個別に指導していただけます。それぞれ別の雰囲気のなか、力をつけていきます。さらに座学の授業には材料学や経営学などがあり、体系的な知識が学べます。実習で教えていただいたことの復習にもなりますし、社会に出てから学ぶのは難しいことが多いので、今のうちに身につけておきたいです。多くの生地に触れて、それぞれのパンの特徴をつかんで、もっと成長したいです。パンは焼き色が大事だから、焼成時の窯当番を積極的に受け持っています。一生、パン屋で働きたいです! 尾身 清香製パン技術学科神奈川県立上溝高等学校出身
1年という短い期間なので、密度の濃い生活です。先生との距離が近くて実習中も質問がしやすく、「この材料を入れることにどのような意味があるのか」などを訊ねることが多いです。言葉だけではなく、見本の生地を見て触って、さまざまな感覚を通して学んでいます。休憩中はプライベートの話も弾みます。おすすめのパン屋を教えていただくことが多く、私は発酵バターを使ったクロワッサンが好きなので、お店では必ずチェックします。先生方は、本当にパンやお菓子が好き、つくること教えることが好きな方が多いんです。ボウリング大会では先生方も一緒に全力で楽しみました。
実習授業では班で協力して進めるので、自分が足を引っ張ってはいけないという緊張感がありますが、朝練では集中して自分の課題に取り組めますし、先生にも個別に指導していただけます。それぞれ別の雰囲気のなか、力をつけていきます。さらに座学の授業には材料学や経営学などがあり、体系的な知識が学べます。実習で教えていただいたことの復習にもなりますし、社会に出てから学ぶのは難しいことが多いので、今のうちに身につけておきたいです。
多くの生地に触れて、それぞれのパンの特徴をつかんで、もっと成長したいです。パンは焼き色が大事だから、焼成時の窯当番を積極的に受け持っています。一生、パン屋で働きたいです!