ブログ

2020年度 第1回勉強会

みなさん、お待たせしました!
先週、2020年度 第1回 勉強会が開催されました。
トップを飾るのは≪和菓子≫です。

~9月5日(土) 和菓子勉強会

【わらび餅】【外郎手形仕上】


担当は、岩崎先生です。

では、外郎の生地から始めましょう。

白玉粉、葛粉を水で溶きます。
粉と砂糖をよく混ぜたものを加えて、一気に混ぜ合わせたら、
枠に流して蒸し上げます。

蒸している間に、中餡を練ります。

今日は、黄味中割餡です。
ちょっとハイレベルな餡練りですが、卒業生のみなさんなら大丈夫ですよね(・∀・)ニヤニヤ


白餡を練りながら、ゆでた卵黄を裏ごしておきます。
並餡くらいの硬さになったら、よく混ぜ合わせます。勉強会初参加のお二人、手際よく進めています!


卵黄が入ると焦げやすくなるので、しっかりヘラを入れましょう。
でも、入れすぎに注意!空気が入り、白っぽくザラつきのある餡になってしまいます。
美味しそうに、練り上がりましたか?

では、楽しい仕上げといきましょう♪

各自で生地に着色して、包餡していきます。
河合先生、包餡のアドバイス中かな?

全部の仕上げを載せると、写真の数が大変なことになってしまうので、今回は一部をご紹介。

こちらは『きせ綿』です。
可愛らしいピンク色の生地で、中餡を包んだら、三角ベラでヘラ目を入れて菊の花を表現します。
ヘラを入れる姿勢が、職人さんのようですね((´∀`))


中央にソボロに濾しだした、白い練切をのせます。シベにも見えるのですが、実は綿を表しています。
明日、9月9日は重陽の節句。この日に欠かせないのが、菊の花です。
菊の花には薬効があり、不老長寿、邪気を払うとされています。
花の上に綿をのせ、露と花の香りが移った綿で体をぬぐう習慣がありました。
また、大人の女性のための、雛祭りの日でもあるそうです。
長寿を願ったり、邪気を払う重陽の節句にあやかり、再び雛人形を飾ることで自身の健康や長寿を願うそうです。
3月3日は女の子の成長を願う日ですが、この日は大人の女性に向けられた節句でもあるようです。

続いてのお菓子は…

鮮やかなオレンジ色は『木守り』です。
柿の実を収穫するとき、木の頂上に熟した実を一つ残します。この実が木守り。
来年もたくさん実りますように…という願いを込めた、おまじないと言われています。
また、お腹を空かせた鳥たちのために残すとか、自分を強くしてくれる己の後悔を表しているという話もあります。

今日の仕上げは4製品でした。

『木守り』『水牡丹』
『 白 椿 』『きせ綿』

もう一品は、作って楽しい♪食べて美味しい!わらび餅です。

本日は、わらび粉100%!水を加えてよく溶かしたら、砂糖を混ぜ合わせて加熱します。
沸騰したところに熱いお湯を加えて、一気に混ぜ合わせてわらび粉を返します。


素早い動きに、カメラが追いつきません(;^ω^)
透明感と弾力が出てきたらOKです!

​さあ、楽しい包餡の時間です!

包餡と言っても、生地がプルプルしているので、丸めた餡にかぶせるようにして包みます。
ほんのり温かくて、軟らかい触り心地がたまりません。
みなさん、自然と笑顔がこぼれ、楽しい~♪と言って、包んでいらっしゃいます。
(マスクで素敵な笑顔がお見せできなくて、残念(´;ω;`))


きな粉をたっぷりふったら、出来上がり!
受講生の製品です。とっても素敵ですね♥


受講されたみなさん、お疲れ様でした。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、前期は中止となってしまいました。
予定していた製品は、来年度に持ち越しますので、楽しみにしていてくださいね。
次回の勉強会は、9月19日(土)洋菓子です。


【お知らせ】
学校ホームページでもお知らせしていますが、
通信教育部の小野先生が、今回の勉強会で助手を担当してくれた河合先生と
NHK Eテレ「グレーテルのかまど」でレシピ監修及び技術指導を担当しました。
9月14日(月)オンエア予定です。(ちなみに私の誕生日、どうでもいいんですが…)
テーマは『樋口一葉の駄菓子屋』可愛らしいお菓子が登場するので、
ぜひご覧ください!(再放送もあります。) 
izu

ブログ記事一覧

全て表示お菓子夢工房和菓子の心情熱パティシエ日記和菓子徒然にっき小さなパン教室通信教育ホットラインプロフェッショナルへの道お菓子にまつわるエトセトラお菓子に恋して