技術の向上
みなさんこんにちは!!
製パン科の迎井です!!!
寒くなってのどがやられて
声が出にくくなっています。。
学生は明日から冬休み
これからが冬本場です。
体調にはくれぐれも
気を付けてください。
それでは今回も授業を
覗いてみましょう!
今日の講師は日本における
フランスパンの第一人者
日仏商事の西田先生です!
西田先生は日本で最も高い
フランスパンの技術を
持っていると業界で
とても有名な先生です!
高い技術の先生から
技術を学ぶことは
技術の向上にとても重要ですよね!
みんな真剣です!
みんな真剣です!!
Q.高君はキョトンとした顏をしてるように見えますが?
A.真剣な顏がキョトンとなるキャラなんです!はい。
Q.右手の残像は生地で遊んでません?
A.生地の重みを肌で感じてるんでしょう!はいそのはずです。
見てください!
樋口さん、城間さん
真剣ですよね!!
西田先生の真横で
成形をするのは
水本さん!
遠慮することはありません。
向上心を持って臨むことは
素晴らしいことです!
最後の窯入れです!
完成!
技術を向上させるには
どうすればいいでしょうか?
ひたすら練習?
出来る人に教えてもらう?
もちろんそうですが
大前提があります。
それは
興味を持つこと
つまり
どうやったらいいのかな?
と思うことです!
シンプルですよね?
でもこれは全ての事に当てはまります。
人はそこそこいい年になると
「自分はこういう人間だから」
と決めつけて、出来ない自分を
正当化するように出来ています。
だから
「自分には必要ないから」
「自分はこれで十分だから」
「グイグイ行くまでもないかな」
といって、
瞬間的に「どうやったらいいんだろう・・」
と思っても、ま、いっか。
となるのは仕方ないことです!
但し、これを日常的に繰り返していては
成長も向上もできません。
出来ないことに挑戦するのは
勇気がいる事ですが
10回のうち、3回でもいいです
2回でもいいです。
どうやればいいのかを追求して
向上する機会を普段から
自分に与えてあげれば
技術の向上はもちろん
人としても
大きくなっていけると
私は思います。
それでは!
ブログ記事一覧
-
2018.07.25
世界のトレンドに触れて感性を磨く!東京で製菓学校に通うメリット
お菓子にまつわるエトセトラ -
2018.07.25
製パン授業:試験練習
お菓子夢工房 -
2018.07.25
2018年度 第5回勉強会
通信教育ホットライン -
2018.07.24
人々を魅了するお菓子の世界で「製菓職人」として働く仕事のやりがいとは?
お菓子にまつわるエトセトラ -
2018.07.22
いわ散歩 猛暑
和菓子徒然にっき -
2018.07.20
パフェ始めました♪
情熱パティシエ日記 -
2018.07.20
フランスパンは難しい
小さなパン教室 -
2018.07.13
アイスクリーム始めました♪
情熱パティシエ日記 -
2018.07.12
2018年度体験入学②
通信教育ホットライン -
2018.07.11
2018年7月 技術コーススクーリング
通信教育ホットライン -
2018.07.05
ブロートハイム
小さなパン教室 -
2018.07.03
お金持ちのお菓子?
お菓子夢工房 -
2018.06.29
2018年度勉強会 申込状況
通信教育ホットライン -
2018.06.28
好きな和菓子と言ったら・・・!?
和菓子の心 -
2018.06.27
ロールケーキを巻いてみよう。
お菓子夢工房 -
2018.06.26
プティシュー
情熱パティシエ日記 -
2018.06.26
デイジイ
小さなパン教室 -
2018.06.25
2018年度 第4回勉強会
通信教育ホットライン -
2018.06.19
✿和菓子の花形✿
和菓子の心 -
2018.06.18
梅雨ならでは
和菓子徒然にっき