ブログ

2019年度 第8回勉強会

皆さん、こんにちは。
先週開催された勉強会の様子をご報告します。

11月30日(土)和菓子勉強会が開催されました。

左から【くるみ餅】【酒饅頭】【雪平上生仕上げ】

本日の担当は、菅野先生岩佐先生です。


こちらはくるみ餅。求肥(ぎゅうひ)のお菓子です。
求肥は、牛皮とも書きますね。古くは、穀類の粉で牛の皮をまねた食べ物
を作ったことが「求肥」の始まりだそうです。

白玉粉と水を混ぜて蒸し、さわりに移して練っていきます。

もちもちになってきました!


砂糖を数回に分けながら加えて、さらに練り上げます。

焦がさないよう、絶えず混ぜ続ける工程は、とても力のいる大変な作業です。

固さや練り具合を、河合先生がチェック中!


醤油を加えて、完成までもう一息ですよ!

醤油が混ざったら、くるみも加えて、練り上がりです。

きな粉をたっぷりと振った羊羹舟に流して、固めます。
ヘラでクルクルっとまとめたら、
きな粉の中へ~


四角く包丁して、包装しましょう(^o^)


山梨のお菓子メーカーの信○餅のような包装ですね(^◇^;)


くるみと醤油の香ばしさと、求肥のモチモチ感が、誰にでも好まれるお菓子です。


本日二度目の求肥練りから始まる、雪平(せっぺい)を作りましょう。

雪平とは、求肥に餡と卵白を加えて練ったもの。
餡は、求肥のコシを切って細工をしやすくするために、
卵白は、雪のごとく白く仕上げるために加えます。

練り上げた求肥に白餡を加え、さらに、卵白をメレンゲ状にしたものを加えて混ぜましょう。


真っ白に練り上がった雪平で黄味餡を包みます。

さすが通信教育卒業生の皆さん、包餡がとても上手です(^^)v


雪平の包餡が終わったら、2種類の仕上げに挑戦!

赤く染めた羊羹をチョンと付け、シートの上で固めます。


中央をシートの上から箸で押し、くぼみを付けましょう。


くぼみの部分に、黄色に着色した練切りで「しべ」をつけ、羊羹製の葉をあしらえば…


寒さに負けず凜と咲く「椿」


こちらは、三角錐のような形に整えたら、四角い板でくぼみをつけて。

焼きごてを当てて、風情を出します。


雪の降り積もった「田舎家(いなかや)」


皆さんの作品もステキに仕上がりました(^o^)


もう一製品の酒饅頭は、おなじみの蒸し饅頭です。


蒸し上がったお饅頭に、酒まん印を押しましょう(#^.^#)

印をきれいに押すためには、お饅頭と平行に焼き印を押しつけることがコツです。

酒粕を加えた生地は、ほんのりと日本酒の香り ♪


受講された皆さん、お疲れ様でした。
和菓子勉強会は今年度最後となりますね。
また来年度もお待ちしております(^o^) sugi




ブログ記事一覧

全て表示お菓子夢工房和菓子の心情熱パティシエ日記和菓子徒然にっき小さなパン教室通信教育ホットラインプロフェッショナルへの道お菓子にまつわるエトセトラお菓子に恋して