ブログ

2019年度 第6回勉強会

皆さん、こんにちは。
約2ヶ月ぶりの勉強会は、和菓子です!

9月7日(土)和菓子勉強会が開催されました。
今回のテーマは「平鍋焼菓子」

上から【栗入り黒糖虎焼き】【調布】【焼き皮桜餅】

担当は、岩佐先生岩崎先生のロックなコンビです(笑)

今回の「平鍋焼菓子(ひらなべ-やきがし)」は、大きな銅板で、生地を焼くお菓子。
どら焼きやきんつば、ワッフルも平鍋焼菓子の仲間です。

こちらは栗入り黒糖虎焼きの、生地作り。

黒糖入りのどら焼き生地を仕込みます。

粉の混ぜ方が洋菓子の粉合わせと違うため、皆さんやや戸惑い気味…(;^ω^)

助手の片山先生のお手本を参考に、うまく混ぜられましたか?

生地が出来たら、平鍋登場~
今回の虎焼き(とら-や-き)は、平鍋に紙を乗せ、そこに生地を流して焼くのがポイントです!!

紙を敷いていても、ちゃんと火が通り、焼き目も付きます。

紙を持って、えいっと裏返し!

平鍋は、言わば熱したフライパンと同じですので、とにかく熱い!!

くれぐれもヤケドに気を付けてください。
菅野先生が、見守っています…

ひっくり返して、裏側も軽く焼けたら、「ワタシ」と呼ばれる網に取り出します。

次の生地を焼いている間に、焼き上がったものの紙を剥がしておきましょう。
生地を流した後も、やることいっぱいです。

紙に生地を流して焼くことで、一部が鉄板から離れて焼き色が付かず、「トラ」焼きになります(^▽^)/


栗の甘露煮と粒餡を挟んで、出来上がり~♪


ふわっとしてコクのある黒糖入りの生地に、栗と粒餡のハーモニーがたまりません!(^^)!


お次は「調布(ちょうふ)」の生地作り。

どら焼きの生地よりも薄く焼き上げるため、空気を含ませず、膨張剤も入りません。

こちらは、細長い楕円形に生地を流して焼き、ぎゅうひを巻いて、ワタシに取ります。
やっぱり、菊島先生菅野先生がヤケドしないよう、見守っています…

調布は、岡山県で生まれたお菓子なんですね。
「租庸調」の税制度の時代、「調」として納めた布の形をまねています。

東京にも「調布市」や、「田園調布」など、調布の文字が入った地名がありますが、
どれも、布を納めていたことと関係があるようですね。

そんな調布に、ダメ押しの焼き入れ!

リズミカルに焼き印を押してください♪

優しい味わいの生地と、ぎゅうひのモチモチ感♡

職員にもファンが多い、和菓子です。

最後は、焼き皮桜餅
ピンク色の生地を薄~く伸ばして、こちらも楕円形に焼き上げます。

焼く時に、焼きたてアツアツの生地を、素手で取らなければならないため、
熱い!とにかく熱い!!でも楽しい!!!

桜餅と聞いて、この製品を見たら「?!」と思われる方は、恐らく
関西方面にお住まいの方ではないでしょうか。

関西では、モチ米が原料の道明寺粉を用いた桜餅が主流で、関東では、このような桜餅が主流なのだとか。
私は静岡出身ですが、焼き皮タイプと道明寺タイプ、どちらも販売されていたように思います。

それはさておき、漉し餡を巻いて、桜の葉で仕上げましょう♪


クレープのように薄い生地ですが、白玉粉などの米粉が入っているため、
ちゃんとモチモチ感のある、桜餅です(*^▽^*)


受講された皆さん、お疲れ様でした。
平鍋と一日向き合い、教室も熱気があり、両手も熱く、
和菓子職人気分を、思う存分味わえたのではないでしょうか。
ご自宅では、ホットプレートを使って作れるとのことですので、
ぜひ挑戦していただければと思います!
では、次回は来週、9月21日です。お待ちしております(^^)/ sugi






ブログ記事一覧

全て表示お菓子夢工房和菓子の心情熱パティシエ日記和菓子徒然にっき小さなパン教室通信教育ホットラインプロフェッショナルへの道お菓子にまつわるエトセトラお菓子に恋して