ブログ

一級技能試験授業

今日の実習はいつもの「製品」を作る授業とは一風変わり、

技能検定試験の実技授業。


そもそも技能検定とは何なのか?

日菓専の学生は聞いたことのある単語かと思いますし
検定を受かった先生が大々的にポスターで飾られているのを見たことがあると思いますが

技能検定とは
「働く人々の有する技能を一定の基準で検定し、国として証明する国家検定」。
~中央能力開発協会 引用~

つまり技術職に携わる職人、人々の技術を国の定めた基準で検定し、
その習得した技術を証明しましょうという制度です。


そして技能検定に合格した者にのみ国家資格である、菓子業界で言うところの
「菓子製造技能士」が与えられるということになります。



ちなみに技能検定には1級と2級がありますが、

和菓子の2級技能試験は、筆記試験と
「どら焼き」「小麦饅頭のヘラ包み」「練切ヘラ切り菊」

和菓子の1級技能試験は、筆記試験と
「薯蕷饅頭~織部仕上げ~」「はさみ菊~下段~」「羊羹扇面切り・紋様埋め込み」です。(2019年現在)




今回はその1級技能試験の授業を覗いてみましょう。






担当は、昨年に引き続き小野先生。
よろしくお願い致します!



まずは渋紙切りから。




渋紙とは和紙に渋汁を塗ったもので、防腐、耐水に長けた紙。
デザインカッターを使って桜の模様を切り抜きます。

写真は田邉さん。集中しています。頑張ってね!






こちらは小松さん。菊島先生からアドバイスをもらっていますね。
寸法など間違えないよう慎重に...。






こちらはハンさん。小野先生から直々にレクチャーを受けています。
先生のやり方をよく見てね!






大野さんは完成しましたね。上手!







続いて羊羹の「扇面切り」。
配布される羊羹を扇形にし、谷切りで切っていきます。






挑戦しているのは惠後原くん。
寸分の狂いもなく...とはよく言ったものですが、
なるべくズレのないように「正確」に...。
まさに「性格」の出る作業ですね。






島仲君は扇面切りに挑戦中。
丁寧に丁寧に...。






小松さんは谷切りの深さを計測中かな?






菊島先生も小野先生に習って挑戦中。
集中していますね~。






そして完成形がこちら。
さすが小野先生、大変綺麗です。




まだまだ続きます。次は「紋様埋め込み」。


配布される練切を着色し、指定の厚みに伸ばします。






2色の練切を埋め合わせ、カットしたら羊羹の台に乗せます。






練切を卵白で柔らかくし、桜の模様を象った渋紙を使い、刷り込みしていきます。




最後に羊羹を再度溶かし、コルネを使ってパイピングします。



さて、ラストスパートです。みんなも上手に出来るかな?






作業しているのは鈴木さん。
伸ばして仕上げる「のし仕上げ」は、手形仕上げとはまた違った難しさがありますが、
上手にできてますか?





こちらは大河内くん。

伸ばしてカットした練切を羊羹にのせたら、いよいよ仕上げの桜の模様を刷り込みます。






刷り込む準備をしているのは新垣さん。
最後集中してね!




綺麗に出来ましたね。
ここまで出来たらあと少し!




最後は羊羹をパイピングして完成。

ちなみにですが、個人的にはこれが一番難しかったです。
なかなか綺麗な円を描けず試行錯誤した思い出がよみがえります。(長澤体験談)


そして完成品がこちら。



これがお菓子と思うともはや芸術ですよね。
みんなもお疲れ様でした。



自分も技能試験を受けた身ではありますが

機会と環境が揃えば、ぜひ挑戦してもらいたいなぁと個人的には思います。

販売するお菓子を作る上で、ここまでの技術は必要無いかもしれませんが
買いに来てくれるお客さんが盾や賞状を見たら、きっと安心して買ってくれますし
腕を信頼してくれると思います。

そして何より技能試験などに挑戦した「過程」が自分の財産、経験に繋がり
きっと自信にもなると思います。


...とはいえ、学生のみんなからすればまだまだ先のお話。
ゆっくり考えて成長していきましょうね。




ということで今回はこの辺でお開き。
次回は一級技能試験授業 はさみ菊編をお送りします。



担当は長澤でした。

ブログ記事一覧

全て表示お菓子夢工房和菓子の心情熱パティシエ日記和菓子徒然にっき小さなパン教室通信教育ホットラインプロフェッショナルへの道お菓子にまつわるエトセトラお菓子に恋して