ブログ

2018年度 第1回勉強会

皆さん、こんにちは。
先月から、今年度の勉強会がいよいよ始まりました!
今年度も、4月早々からたくさんのお申し込みをいただきまして、ありがとうございます。
では、記念すべき第1回のご報告です!

5月19日(土)和菓子勉強会が開催されました

今回のテーマは『製餡』
ご自身で練った餡を使って、いちご大福豆大福を作りましょう!

担当は、小野先生です
今回のために、家庭でも作りやすい、新たな豆の煮方を考えてくださいました

デモンストレーションの「こし餡」の工程です
まず、柔らかく煮た小豆の外皮を取り除きます

さらに細かなふるいに通して、口当たりをよりなめらかに

この、下に溜まった餡粒子(=「ご」と言います)を何度か水に晒して水分を除くと、漉し生餡(こし-なまあん)ができあがります

出来上がった生餡を使って、漉し餡が練り上がりました


こちらは、皆さんにも使っていただく「煮かご」と小型の寸胴

これから、粒生餡(つぶ-なまあん)を作っていきます

煮上げた小豆は柔らかいので、一度、冷水で豆を締めてから、カゴから取り出します

ここまでで、すでに半日!餡を練るまでには、とてもたくさんの工程があるのですね~

ようやく出来上がった粒生餡を蜜漬けしたのち、煮上げに入ります!
始めはシャバシャバとしていますが、だんだんとポテッとした様子に
あまり混ぜすぎると、せっかくの粒が潰れてしまいますので、注意が必要なのです

餡が練り上がったら、それぞれの餅生地を準備しましょう

いちご大福の生地は、米粉や砂糖、水を混ぜて、せいろで蒸します

船田先生が、責任を持って、おいしく蒸し上げてくれました

餅の蒸し上がるいい香りが漂ってきます

とても柔らかな生地で、手にくっつきやすく扱いに難儀される様子もありましたが、
そこはさすが通信教育卒業生!かわいらしいいちご大福がつぎつぎ生まれていくのでありました!

いちごの味や色合いにあう、白餡を使ったいちご大福です

この白餡は、職員があらかじめ練ったものを使用しました

こちらは、「胴搗き(どうづき)」という、いわゆる自動餅つき機

ぺったんぺったん、と可愛らしいものではなく、それは力強いドシン!ドシン!と
腰のある餅が搗き上がります

皆さんが練った粒餡を、エンドウ豆と一緒に、搗きたての餅で包みましょう
菅野先生も、大量生産中です

少し塩気のある餅とエンドウ豆、自家製粒餡の相性は最高です


受講された皆さん、お疲れ様でした
数年ごとに開催される、今回の豆煮・製餡の勉強会は、
和菓子の基本の餡をより深く知れる良い機会ではないでしょうか
では、次回は5月23日(水)・24日(木)洋菓子です
お待ちしております sugi

ブログ記事一覧

全て表示お菓子夢工房和菓子の心情熱パティシエ日記和菓子徒然にっき小さなパン教室通信教育ホットラインプロフェッショナルへの道お菓子にまつわるエトセトラお菓子に恋して