製パン科~和菓子探求~
皆さん、こんにちは。 製パン科の久住です。
秋も深まってきたと思ったら、あっと言う間に冬への入り口ですね。
寒さに負けず、今日も製パン科の学生は、パンやお菓子の技術を熱心に学んでいます。
本日は、本校ならではの 和菓子の授業 を見てみましょう。
パン作りでも、和の食材は使いますし、技法や色使いもとても参考になります。

今日の講師は、河合先生です。
穏やかに、丁寧に教えてくれます。

どら焼きに挟む、あんこを炊いているところですね。
パン屋さんでは毎日の様に使う食材です。
実際に炊くことはあまりないのですが、どう作っているのか、知っておくのは大切なことです。
学生の目も真剣ですね。

どら焼きの皮の部分をどう焼くのが良いのか、、

先生にポイントを教わり、さあ実践!

自分達で作ったどら焼きの皮に、出来立ての粒餡を丁寧に挟みます。
一生懸命ながらも、嬉し楽しそうですね。

こちらはお饅頭の生地に、あんこを包んでますね。
パン生地とはまた違う包み方を教わり…

蒸しあがったお饅頭に、焼き印を押していきます。
押し間違いは、製品にならないので、気を付けながら…

助手の先生も、優しく見守ります。
最後に、作った和菓子の紹介をします。

酒饅頭

どら焼き用あんこ

どら焼き
どれも美味しそうですね。
和の技術も習得して、これからもパン作りの幅を広げていってほしいです。
以上、製パン科の久住でした。
秋も深まってきたと思ったら、あっと言う間に冬への入り口ですね。
寒さに負けず、今日も製パン科の学生は、パンやお菓子の技術を熱心に学んでいます。
本日は、本校ならではの 和菓子の授業 を見てみましょう。
パン作りでも、和の食材は使いますし、技法や色使いもとても参考になります。
今日の講師は、河合先生です。
穏やかに、丁寧に教えてくれます。
どら焼きに挟む、あんこを炊いているところですね。
パン屋さんでは毎日の様に使う食材です。
実際に炊くことはあまりないのですが、どう作っているのか、知っておくのは大切なことです。
学生の目も真剣ですね。
どら焼きの皮の部分をどう焼くのが良いのか、、
先生にポイントを教わり、さあ実践!
自分達で作ったどら焼きの皮に、出来立ての粒餡を丁寧に挟みます。
一生懸命ながらも、嬉し楽しそうですね。
こちらはお饅頭の生地に、あんこを包んでますね。
パン生地とはまた違う包み方を教わり…
蒸しあがったお饅頭に、焼き印を押していきます。
押し間違いは、製品にならないので、気を付けながら…
助手の先生も、優しく見守ります。
最後に、作った和菓子の紹介をします。
酒饅頭
どら焼き用あんこ
どら焼き
どれも美味しそうですね。
和の技術も習得して、これからもパン作りの幅を広げていってほしいです。
以上、製パン科の久住でした。
ブログ記事一覧
-
2023.06.08
パイピングと水種生地
お菓子に恋して
パティシエ技術学科 -
2023.06.05
二回目のチョコ細工&三回目の飴細工
プロフェッショナルへの道
ハイテクニカル -
2023.06.04
パティシエ技術学科のパン授業
お菓子に恋して
パティシエ技術学科 -
2023.06.02
成城凮月堂 工場見学
和菓子徒然にっき -
2023.06.01
ヘラ切り菊
和菓子の心
和菓子 -
2023.05.29
ディスプレイ授業 ~Part 2~
お菓子に恋して
洋菓子 -
2023.05.26
朝練、夕練の成果は・・!
お菓子夢工房
洋菓子 -
2023.05.25
小笠原流宗家 ~茶道~
和菓子徒然にっき -
2023.05.23
製パン科、洋菓子の基礎を学ぶ
小さなパン教室
製パン -
2023.05.22
有平糖~食べる飴~&2回目の飴細工
プロフェッショナルへの道
ハイテクニカル -
2023.05.19
はさみ菊
和菓子徒然にっき -
2023.05.18
ディスプレイ授業~Part 1~
お菓子に恋して
洋菓子 -
2023.05.16
第2回ハイテクニカル学科オープンキャンパス
プロフェッショナルへの道
ハイテクニカル -
2023.05.15
第14回 世田谷スイーツ&ブレッドコンテストの開催が決定!!
新着情報
お菓子にまつわるエトセトラ -
2023.05.15
butter cream
プロフェッショナルへの道
ハイテクニカル -
2023.05.12
シュークリーム
お菓子夢工房
洋菓子 -
2023.05.08
充実した和菓子実習
和菓子徒然にっき -
2023.04.29
端午の節句
和菓子の心
和菓子 -
2023.04.28
Bean to Bar
お菓子に恋して
洋菓子 -
2023.04.28
講師による実習授業 ~初めて編~
和菓子徒然にっき