7月のお菓子作り
みなさん、ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
あっという間に7月、オリンピックも何だかんだで開幕し、学生達も夏休みに入ってしまいました。
そんなわけで、夏休み前の実習の様子をお伝えします(^^)/
三角形のシリコン型にムースとジュレ、ビスキュイを重ねたプティガトーを作りつつ…

パイナップルをたっぷり詰めた焼き菓子を焼きつつ…

ナッツとチョコレートをふんだんに使ったシュニッテン(長方形のお菓子)とピスタチオのダックワーズを作った一日。

この授業は、めずらしく一日の単位で実習をしました。2年生を思い出したでしょうか(^_^;)
7月初めには、本校の卒業生でもある、「パティスリー・ル・ポン・デザミ」オーナーシェフの倉嶌先生が授業をしてくださいました。

加熱の仕方、泡立て方、混ぜ方、タイミングなど、詳しくご指導いただく貴重な機会です。

グラサージュを掛ける前に、中央のくぼみに別のジュレを流して固める、という一手間が掛かっています。

ピスタチオのプティガトーには、ベリーのジュレが入っているので、飾りにもベリーを使います。

上に絞った真っ白なマスカルポーネクリームとグラサージュの赤が、目に鮮やかですね♡

他にも、タルトを2製品とパウンドケーキ、カップに流した生菓子など、7製品を作りました!

7月中旬、夏の焼き菓子まつり、開幕です。

ヘーゼルナッツのメレンゲ生地を薄くのばし、サクッと焼き上げるお菓子。
こちらは、ポルボローネという、スペイン発祥のホロホロと口の中でほどける食感が特徴のクッキーです。

ココア入りのサブレ生地に、チョコレートのバタークリームとカシスジャムを絞ってサンドした、凝ったクッキーも作りました(^^)

抹茶と煎茶をふんだんに使ったブラウニーは、カップに流して焼成します。

さらに、フレーバーを変えた3種類のボンボンショコラも製造。

フォークで筋を十字に付けたり、

ラメパウダーをほどこしたチップを乗せて固めたり、

バジル、胡椒&山椒、トンカ豆といった、一風変わったボンボンショコラに挑戦しました。
茶色い焼き菓子が多い中、粉糖に何かを混ぜたものをまぶしたクッキーは、彩りを添えられる一品になります。

奥に見える黄色の丸いお菓子は、焼き菓子としては珍しいマンゴーを使ったものです。
しっかり製品写真をとって、自分のレシピに加えてくださいね♪

後期にはジャパンケーキショーに出品する作品製作の時間がまとまってありますので、またその様子もいずれお伝えしたいな、と思います!
sugi
あっという間に7月、オリンピックも何だかんだで開幕し、学生達も夏休みに入ってしまいました。
そんなわけで、夏休み前の実習の様子をお伝えします(^^)/
三角形のシリコン型にムースとジュレ、ビスキュイを重ねたプティガトーを作りつつ…

パイナップルをたっぷり詰めた焼き菓子を焼きつつ…

ナッツとチョコレートをふんだんに使ったシュニッテン(長方形のお菓子)とピスタチオのダックワーズを作った一日。

この授業は、めずらしく一日の単位で実習をしました。2年生を思い出したでしょうか(^_^;)
7月初めには、本校の卒業生でもある、「パティスリー・ル・ポン・デザミ」オーナーシェフの倉嶌先生が授業をしてくださいました。

加熱の仕方、泡立て方、混ぜ方、タイミングなど、詳しくご指導いただく貴重な機会です。

グラサージュを掛ける前に、中央のくぼみに別のジュレを流して固める、という一手間が掛かっています。

ピスタチオのプティガトーには、ベリーのジュレが入っているので、飾りにもベリーを使います。

上に絞った真っ白なマスカルポーネクリームとグラサージュの赤が、目に鮮やかですね♡

他にも、タルトを2製品とパウンドケーキ、カップに流した生菓子など、7製品を作りました!

7月中旬、夏の焼き菓子まつり、開幕です。

ヘーゼルナッツのメレンゲ生地を薄くのばし、サクッと焼き上げるお菓子。
こちらは、ポルボローネという、スペイン発祥のホロホロと口の中でほどける食感が特徴のクッキーです。

ココア入りのサブレ生地に、チョコレートのバタークリームとカシスジャムを絞ってサンドした、凝ったクッキーも作りました(^^)

抹茶と煎茶をふんだんに使ったブラウニーは、カップに流して焼成します。

さらに、フレーバーを変えた3種類のボンボンショコラも製造。

フォークで筋を十字に付けたり、

ラメパウダーをほどこしたチップを乗せて固めたり、

バジル、胡椒&山椒、トンカ豆といった、一風変わったボンボンショコラに挑戦しました。
茶色い焼き菓子が多い中、粉糖に何かを混ぜたものをまぶしたクッキーは、彩りを添えられる一品になります。

奥に見える黄色の丸いお菓子は、焼き菓子としては珍しいマンゴーを使ったものです。
しっかり製品写真をとって、自分のレシピに加えてくださいね♪

後期にはジャパンケーキショーに出品する作品製作の時間がまとまってありますので、またその様子もいずれお伝えしたいな、と思います!
sugi
ブログ記事一覧
-
2023.03.30
avoir dû pain sur la planche
小さなパン教室 -
2023.03.24
ハイテクニカル科
プロフェッショナルへの道 -
2023.03.09
62期終了です!
情熱パティシエ日記 -
2023.03.09
卒業制作!仲間と共に!
情熱パティシエ日記 -
2023.03.07
いわ散歩…感謝
和菓子の心 -
2023.03.07
★祝★卒業!
和菓子徒然にっき -
2023.03.06
卒業課題
お菓子に恋して -
2023.03.06
二年間の集大成!創作菓子製作!!
情熱パティシエ日記 -
2023.03.03
3月25日(土)・26(日)オープンキャンパスのおしらせ!
お菓子にまつわるエトセトラ
新着情報 -
2023.03.01
ハイテクニカル科 飴の実力!!
プロフェッショナルへの道 -
2023.02.27
洋菓子実習
小さなパン教室 -
2023.02.13
温菓・温かいお菓子
情熱パティシエ日記 -
2023.02.10
和菓子細工&洋菓子細工
プロフェッショナルへの道 -
2023.02.09
2月19日(日)オープンキャンパスは草餅と苺のミルキーロール!
お菓子にまつわるエトセトラ -
2023.02.08
クロックムッシュ、パンペルデュ、ラスク…リメイク実習!
小さなパン教室 -
2023.01.24
2月5日(日)バレンタインオープンキャンパスのお知らせ♡
お菓子にまつわるエトセトラ -
2023.01.20
「ルバカサブル」 ビンセント先生
小さなパン教室
製パン -
2023.01.19
2022年度 衛生師コーススクーリング〈冬〉
通信教育ホットライン -
2023.01.17
スイスシャレー
情熱パティシエ日記 -
2023.01.17
\まだ間に合う!/ 2023年4月入学!
お菓子にまつわるエトセトラ
新着情報